
街と、暮らしを支えている
会社があります
周南設備工業株式会社
ごあいさつ MESSAGE
当社は、公衆衛生・環境衛生を通した豊かな生活の実現を掲げ、常に人と生活環境の調和のとれた、より良い関係の創造を目指して事業に取り組んでまいりました。
これまで培ってきた確かな技術、懇切丁寧なメンテナンスによって、公衆衛生・環境衛生分野での実績を上げ、高い信頼と評価をいただいております。
そして、真に地域の発展に貢献するため当社が最も大切にしているもの。
それは「人財」です。
豊富な知識と経験を備え、地域に貢献する強い意志力を持った「人財」の育成に取り組むことを最優先に考えております。
お客様の喜びを自らの喜びとして、生き生きと働く「人財」が会社を支え、地域を支える。
そしてこの"三方よし経営"を通して社会貢献を続け、地域から求められる企業であることを目指していきます。
周南設備工業株式会社
代表取締役 武市 理史
浄化槽メンテナンス
清掃
浄化槽に溜まった汚泥をバキュームカー等で吸出し、付属装置や機械類を洗浄する作業です。清掃を怠ると浄化槽機能の低下や汚物の流出、悪臭の原因となります。
浄化槽法において、浄化槽の管理者は毎年1回、浄化槽の清掃をしなければならないと定められています。また浄化槽の中でも「全ばっ気方式」の場合には扱いが異なり、半年に1回清掃をしなければなりません。

保守点検
浄化槽の機能を正常に保つための作業です。その作業とは機器類の点検、調整、またはこれらに伴う修理や消毒薬の補充です。
点検回数は浄化槽の人槽によって変わりますが、年3回以上の点検を行う必要があります。
設置・工事
浄化槽設備の選定から設置工事まで行い、補助金制度の申請や浄化槽工事に必要な法的手続き等も行います。また故障対応・修理も行います。

下水管メンテナンス
清掃
高圧洗浄車から洗浄ノズルのついたホースをマンホールに挿入し、強力な水圧によって下水道管内の汚泥や固形物などを押し流しながらきれいに洗 浄します。吸引車の強力な吸引力で、 高圧洗浄で流れてきた汚れや下水道管内に溜まった汚泥や固形物などを吸い込みます。
点検
施設の状態を把握するとともに、異状の有無を確認します。管路施設にあっては、マンホール内部からの目視や、地上からマンホール内にテレビカメラを挿入する方法等により、異状の有無を確認します。
調査
施設の評価等のため、劣化の実態や動向を確認します。管内に潜行する調査員による目視、または、下水道管渠用テレビカメラを挿入する方法等により、詳細な劣化状況等を確認し、原因を検討します。


産業廃棄物中間処理
(汚泥乾燥)

弊社が用いている汚泥乾燥機は、燃料を用いたバーナーで加熱し、熱風を当てながら乾燥する方法です。私たちの身近な生活の中でも熱風乾燥は食器乾燥機など幅広い製品で活用されています。温度調節が容易などのメリットがありますが、汚泥の状態によっては乾燥までに時間を要するケースがあります。





